top of page

診療体制

帯状疱疹定期予防接種

 

対象者

(1)年度内に65歳となる方

(2)令和7年度から5年間の経過処置とした、年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方

(3)令和7年度に限り、101歳以上の全ての方

(4)60歳以上65歳未満の方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫ので身体障害者1級をお持ちの方

 

接種について

 

予診票兼接種券について

対象者(1)から(3)の方には、令和7年5月初旬より発送されます。

対象者(4)の方は、5月初旬以降申請が可能となります。

 

接種費用について

生ワクチン:1回あたり¥2,500

組み換えワクチン:1回あたり¥6,500

 

接種期間について

令和7年度の接種期間:

令和7年5月19日(月曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

 

持ち物について

帯状疱疹定期予防接種予診票兼接種券

健康保険証またはマイナンバーカード

健康手帳(お持ちの方)

 

更に詳細を知りたい方は各務原市ホームページを参照下さい。

帯状疱疹定期予防接種|各務原市公式ウェブサイト

 

 

医療DX推進体制の整備・医療情報取得加算について

医療DX推進体制整備・医療情報取得加算について以下の通り対応を行っております。

  • オンライン請求を行っています。

  • オンライン資格確認を行う体制を有しております。

  • 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。

  • 電子処方箋を発行する体制を有しております。

  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。

  • マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示行っています。

  • 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びウェブサイト等に掲示いたします。

外来感染対策について

院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。

  • 感染管理者である院長が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。

  • 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。

  • 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウィルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。

  • 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。

  • 感染対策に関して東海中央病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

個別の診療報酬算定項目のわかる明細書の発行について

医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行いたしております。

明細書は、使用した薬剤の名前や行われた検査の名称が記載されていますので、明細書の発行を希望されない方は会計窓口にてその旨お申し出ください。

一般名処方について

現在、医薬品の供給が不安定な状況になっております。

厚生労働省の指示により、薬局において円滑にお薬が受け取れるように、当院では一般名処方(後発医薬品がある医薬品について、お薬の商品名に代えて有効成分名での処方)を行っております。

例)ロキソニン(商品名)  ロキソプロフェンナトリウム(一般名) など

処方せんが一般名で表記されることによって、調剤薬局で後発医薬品を受け取ることができ、お薬代を安くすることができます。

ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします

長期処方・リフィル処方せんについて

日以上の長期処方・リフィル処方せんの発行に対応しています。

※なお、長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは、病状に応じて担当医が判断します。

​​

在宅診療における、他の医療機関、介護サービス事業者との連携について

 

患者様の状況に応じて、下記医療・介護施設ときめ細やかな連携体制をとっています。

患者様同意の上、連携する施設間においてICTツール(メディカルケアステーション)で患者様の診療情報等を共有しています。

 

【関連機関】

くすのき薬局、愛の家グループホーム各務原前洞新町、愛の家グループホーム各務原三井町、グループホームゆず、訪問看護ステーション イーナース、

 

メディカルケアステーションとは?

患者様の治療やケアに必要な情報を関係職種間でインターネットによりリアルタイムに共有します。厚生労働省のガイドラインに準拠したセキュリティで大事な情報を守ります。

https://about.medical-care.net/html/

bottom of page